なんと、★・はてブが消えた ・・・ように見える

はてなの設定を、「日記モード・見出し別ページ」から「日記」モードに変えた。
そしたら、以前のモードのときにつけられていたはてなスターやブクマ数(*users)が
表示されなくなった。消えたわけではないらしい。
消えちゃったかと思ったじゃないかー

勉強会カンファレンス2009

6/6、勉強会カンファレンス2009に行ってきました。
そして、遅い感想をうp。

すでに超詳細なレポートを上げておられる方もいらっしゃいます。

「勉強会カンファレンス 2009」私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と
http://d.hatena.ne.jp/suno88/20090606/1244257705

いやー、刺激的な一日でした。「気付き」が多いというか。
5分に一度くらい「気付き」があって、面白さが止まない感じでした。



動画もUstreamに公開してくれていますので、当日行けなかった人は動画をぜひ。
以下、各見出しがustへのリンクです。


→「エンジニアは朝が弱い」ってことで午前中は目覚まし勉強会。
 まだ頭も回ってないってことでスライドもひらがなにしてくれる優しさ。
 しかし総合司会の芸人社長さん、まっちゃだいふくさん(id:ripjyr)ともに
 テンション高す。
 
 そして会場の諸注意等。コーヒーベンダーいいなぁ
 日本オラクルさんの会場提供のおかげで有意義な一日でした、本当に。
 metaconのML過去ログを見ても、単なる会場提供だけじゃなくてむしろ主催者として
 色々用意・運営してくださったようです。素晴らしい。


→LINDさん(id:lind)による、PHP懇親会の紹介。
 参加すると肉が食えるとか食えないとか・・・?

 日本PHPユーザグループのサイトにある「イベント」のところで
 PHP懇親会の情報をチェックできる模様。んで、チェックしてみた。
 こちらですね。

 その中に「開催の目的」という項があるのだが、そこに書いてある内容が素晴らしいと思う。

開催の目的

いつもPHP勉強会では発表内容がレベルの高いものだったりして発表する方が限られていますが、このPHP懇親会では普段発表されない方が勇気を持って発表できる場を提供したいと思っております。なのでプレゼンが下手だったり5分も話せないとしてもかまいません。

自分が「たいしたことのない」と思っているネタや技術も他の人から見たら実はおもしろかったり、スゴク役に立つ話しだったりすることもあります。また普通の自己紹介をするよりも、興味を持つものや聴いてみたい話しなどを伝えください。大事なのは人前で発表をしたという実体験をして頂くのが目的です。ライトニングトークみたいな軽いのりで美味しい料理とお酒を飲みながら新たな発見を探してみたいとこの会を企画します。

 「勉強会に勉強しに行く奴は素人」というのは最近周りでよく聞く言葉ですが、
 やはり発表や運営という形で参加することで、より有意義に勉強会を消化できるようです。
 しかし、まだ勉強会というものに参加するようになって日も浅い私。
 「発表する」というのは確かに敷居の高さを感じるのも事実。
 (とりあえずその前段階として、参加した勉強会では原則として
  「質問」するという自分ルールを実施中。せっかくその場に
  居るんだし、そこでしか聞けないことをいろいろ質問したいですからねー)

 そんな人に対して、「入り口」を広げてくれているPHP懇親会。
 素晴らしいですね。次回開催日時は未定のようですが、ぜひ行きたいです。
 肉、肉、肉!要チェケラ
 
 そして、この夜twitterでうだうだしてると、
 LINDさんは学校の大先輩であることが判明。
 先輩がPHP懇親会という素晴らしい会を催している、
 勉強会カンファレンスという伝説のカンファレンスで発表している
 というのは後輩として誇らしい・うれしい・頼もしい気持ちです。
 私たちも頑張ります。


igaigaさんによる、高専カンファレンスとTwYMの紹介。
 高専カンファレンス、以前から存在は知ってたけど、高専関係者じゃないと
 関われないのかと思ってたw そうではないんですね。勘違いしてた。
 うーむ、だとしたらぜひとも聴いてみたいネタが満載なので、行ってみたい。
 東京での開催予定は11月の模様
 Googleカレンダに入れといた。要チェケラ


→まっちゃだいふくさん(id:ripjyr)による、まっちゃだいふくメソッドのご紹介。
 意外と男性が甘いもの好き、と。僕も好きです。
 勉強会で頭使ってるんだし、糖分の補給にもなってよさそう。
 まっちゃさんには、うちの教員も先日OSC Shimaneでお世話になりました。
 というかまっちゃさんのテンションすごい!
 芸人社長さんとともに*1総合司会者にふさわしいエネルギーだと感じた。
 まっちゃさんの勉強会にはまだ行ったことがないのですが、
 学生の参加を応援してくださっているということで、
 次回開催時には後輩を引き連れて伺おうと算段中です。要チェケラ

 ああ、いや、7/3の
 「YLUGカーネル読書会セキュアOSユーザ会+まっちゃ445勉強会 合同勉強会」
 は既に申込み済みでした。。。
 TOMOYO Linuxメインラインマージ記念の、すごい勉強会。
 また、色々な方のお話を聞けたり、お話できるのが楽しみであります。


芸人社長さんによる、
 芸人の視点から見た勉強会仕切りのテクニック等のご紹介。
 場の仕切り方や進行の仕方を研究、科学しているようだ。
 Falesafeな考え方、理解できたと思います。
 先日学内の勉強会で、僕が講師として「MTGの司会」や「プレゼン技法」に
 ついてセッションがあったのだが、芸人社長さんのセッションを聴いてから
 学内勉強会やってもまた面白かっただろうな。と思った。


→いつもお世話になっております、IT勉強会カレンダーのはなずきん(id:hanazukin)さん。
 IT勉強会カレンダーを始めて見たときは、思わず「すんげーー」って呟いたのを
 覚えてます。そのうち、電設部IT勉強会も載せてもらえるように頑張っていきます。
 そして、勉強会の告知・参加申込みツールの比較・紹介。色々あるなぁ
 今のところ僕は学内のみをスコープとした勉強会だけをやっているけど、
 それでも学科間をまたがってコラボするときとか、やがて外部に公開する勉強会を
 開催するときなどのために、参加者の管理方法については色々なツールを
 試しとこうと思った。


→目覚まし勉強会オープニングの漢字版!そろそろちゃんと頭が回りはじめる時間ということか。


→主催者であるよしおかさん(id:hyoshiok)、勉強会カンファレンスを開いた 
 ネライ、理由、想いを語るの図。
 まず自分の「半径5メートル以内の人」に、勉強会の価値を伝えていこう、と。
 みんながそれをやろうと。
 まさに学校で今やろうとしていることってのはそういうことだな、と思った。


→社内勉強会を主催されている四名の方より、自己紹介・事例発表をしてもらって
 情報を共有しようというセッション。
 Genesys Lightning Talksさとうようぞうさんをセッションリーダーとして、

  • papandaさん(id:papanda0806) - 人が集まらない勉強会の果てに辿り着いた

   「新しい社内勉強会」

   社内勉強会を主催するようになったか?
 

 という生々しそうな内容。
 なお、僕が勉強会カンファレンス2009に行くことができたのは、以前Debug Hacks Night!で
 kwappaさんが誘ってくれたからです。kwappaさん、改めてありがとうございました。
 
 さて、僕が普段主催しているのは学内勉強会なので、
 社会人の方が社内で主催している勉強会とは色々なところが違います。
 予算とか時間とか上司の存在とか参加者のスキルとか。
 でも、そういった違いはともかくとして、勉強会主催者のみなさんは
 それぞれアツい想いを持っているんだということを強く感じました。
 ebackyさんアツい!

 このセッションは、社内勉強会の主催者の方はまるまるケーススタディ
 として食いつけるのだろうけれど、自分としては、「こういう社内勉強会の
 開催ノウハウやケーススタディと同じように、学内勉強会の開催ノウハウや
 ケーススタディ」を色んな学校の学生が語りあうような場があると
 面白いなぁ、と思ったりした。
 とりあえず、来年の勉強会カンファレンスでは「学内勉強会」について
 事例発表したいと思った。あ、でも僕はそのころ卒業しているので、
 後輩が発表してくれるはず(電設部、来年のToDo)。


wikiばなshinoさんによる、「IT勉強会と行政」スタート。
 行政をHackせよ、というメッセージをこめた発表。
 教育基本法の社会教育法、学校教育法を読み、IT勉強会が社会的に
 どのような位置づけになっているのかを把握し、さらに具体的に
 行政の支援を得るためのノウハウを話すセッションでした。
 IT勉強会ってけっこうオフィシャルに認められうる内容なんだなぁ。
 というかこんな方向からIT勉強会を見つめてみたことがなかったので
 新鮮だった。

 んでも公共施設だとどうしても設備(プロジェクタ、LAN、電源)あたりが
 弱くなるんじゃないかな、と思ったら、横浜へなちょこプログラミング勉強会
 のくにますさん(id:hkhumanoid)、そしてその後の会場との会話タイムで
 やはり話題になっていた。
 
 で、途中で「教育機関Hackってのはどうなの」みたいな話も出たりして、
 高見知英さん(id:TakamiChie)が「自分の卒業した学校に、勉強会の場所貸しを
 打診したら「前例がない」という理由で、料金表も出せない用意してもいないので
 貸せないと言われた。学生も学校も現状で満足してる、上を見ようとしていない」
 というようなことをおっしゃったので、「上を見ようとしてる学生もいるもん」と
 思ってそう発言した。

 その後、よしおかさんの「大学は18〜22のマーケットだけを見ていてもったいない」
 「まだ我々が、相手が行政だろうが教育機関だろうが、その相手にメリットを
 説明できていないだけなんだ」というメッセージがアツかったです。

 shinoさんの「RFC的におかしいメアドを指摘しちゃう主婦」の話おもしろかった。
 現在が一番ITリテラシーの差が広すぎる時代なのかな、というのは確かに
 そうなのかも知れない。

 最後、よしおかさんが「もうビアバッシュの時間なんですが」と〆。
 ご自身の発表予定を飛ばして、ビアバッシュ〆。さすがです。ぱねぇ。


・というわけで

 来年の勉強会カンファレンスで、また有意義な時間が過ごせるように
 たくさん勉強しておこうと思った。来年はもっとしっかり運営のお手伝いをしよう。


・ビアバッシュも参加し、懇親会大会議も堪能させていただきました。
 LINDさん仕切りの、とても楽しい懇親会大会議だったんだけど、
 会場中は酔っ払っていて色々なベクトルを持ったコミュニケーションが
 渦巻いていましたな。カオス。
 みんな声がでかいもんだからLINDさんのマイクの声も聞こえず、
 だんだんLINDさんを中心に半径1mくらいまで近づいてはちょっと離れ、
 という無限ループなアルゴリズムでした。

*1:6/14追記

YLUGカーネル読書会

6/5、YLUGカーネル読書会に行ってきました。

17:30 学校に集合し新橋に向けて出発した。雨。
   前回、DEBUG HACKS NIGHT!で新橋に行ったときも雨。


18:30 ミラクリナックス到着。
    よしおかさんによるカーネル読書会の紹介プレゼン。

  • 今回は第96回。
  • 97回目はTOMOYOナイトの予定、100回目はLinusさんを呼びたい。
  • カーネル読書会の特長は、質疑応答が活発で、海外からの発表者も多く、
  • 中学生から50代のおじさんまで幅広く参加していること。
  • 開催場所は、最近はミラクリナックスが多いが、日本SGIホールやその他大きな会議室などでも。
  • 情報はML、ブログ、Twitterなどでチェケラ。-
  • Googleヴィデオでは67回目からの映像が見られる。ニコ動では74回目から。
  • ニコ動を技術系プレゼンで使うのは新しい発見だった。
  • 発表資料や記録は公開が大原則。
  • 飲み会はビール+ピザで、飲み会第一法則が働く(飲み会では重要なことが話される)。
  • よしおかさんの野望
    • 技術を日本語で議論したかった。(done)
    • Linux Kernelへの貢献。(done)
    • Linusさんを呼ぶ。
    • カーネル読書会+他の勉強会とのコラボ。(7/3に予定あり)
    • 技術者が楽しく生き生きとして豊かな社会を実現。


そして、来場者の自己紹介が行われる。
おお、噂の厨房ITの彼が居る。一度会ってみたかったんだ。
話してみたら、すごくいい感じの謙虚な人でした。尊敬します。


19:00 Nicolas Raoul(ニコラ ラウル)氏によるプレゼン「セマンティックWeb」。
    すんごい面白かった。RDB好きな僕は、「RDBじゃ環境の差を乗り越えられない」というのが
    ビビッと来た。カーネル読書会という、かなり低レイヤーな名前の勉強会で行われた、
    超高レイヤーのお話だった。今回は、TLUGで発表した内容を、YLUGでも話してくれるみたい。
    [スライド-> http://nrw.free.fr/tlugsw.pdf]

  • セマンティックWebはWeb3.0と言われることがある。ユーザから見た場合には、Web2.0との違いは見えない。セマンティックWebはサーバの方で動く仕組みのこと。
  • サーバにたくさんあるデータを、アプリケーションがもっと簡単に有効に使っていこう、というのがセマンティックWebの方向性。
  • 現状(Web2.0)の多くのシステムでは、自分が欲しいデータはどこにある?欲しいデータは、データSiloにある。データに直接アクセスするわけではない。
  • 具体的に、セマンティックWebではどのようにデータを扱うのか。
  • データの内容を三つであらわす。「triple トリプル」。
    • subject, verb, object
    • =主語、動詞、目的語
  • 自然言語はあいまいである。
    • 例えばjava -> シマなのかコーヒーなのか
    • 例えばinterested in -> 色々なニュアンスがある
  • セマンティックWebでは、ある情報をURIで識別する。URIなら世界で一つのものを示すことができる。
  • あらゆる文章を「トリプル」で表すことができる。
  • 会場から質問)例文は単純な内容(I was born in 1982など)だからトリプルで表現できているが、複雑な文章はトリプルでは表現できない。どうする?
    • 解答)複数のトリプルを組み合わせることで表現できる。
  • トリプルを表現する手段
    • RDFXMLXHTML+RDFaでトリプルを表現する。
  • SPARQLという言語を使って、トリプルストア(DB)を操作する。SPARQLは、w3cで去年から標準になっている。
    • Barack Obama was born in
    • has name ?
    • →トリプルストアに上記SPARQLを入力すると、 ? = "Honolulu"と出るようなイメージ。実際には、各要素をURIで表す。
  • 会場から質問)URIが分からない場合どうするか?
    • 解答)Swoogle and Sindice(検索エンジン)で検索できる。または、目的の情報と関連のあるコミュニティに情報提供を求める。
  • いいURIとは、短くて、変更の必要がないもの。これ重要。
  • 情報を表すのにしっくりくる言葉がない場合はどうするか。
    • オントロジーで言葉を定義する(メタ的に)。それは、OOPでクラスを定義するのに似ている。
  • 複数のURIがある一つの情報を指す場合、「sameAs」機能で、複数のURIが同じものを指すということを定義できる。
  • 各種対抗技術まとめ(詳細はスライド資料に表形式でまとまっている)
    • Silos VS Semantic Web
      • アプリにアクセスするか、データに直接アクセスするかが違う
    • XML vs Semantic Web
    • RDB vs Semantic Web
      • RDBは、たとえば国が違うと情報をそのまま使えない。 Semantic Webは大丈夫。
      • RDBはわずかなリンク(インデックスやDBリンク)しか表現できない。 Semantic Webは自由に情報へリンクできる。
      • RDBは使う前に設計するので、変更があると痛い。 Semantic Webは簡単に新しいものを追加できる。
      • RDBは他のDBとブリッジしなきゃデータ共有できない。Semantic Webはその点で何も縛りがない。
  • 現在、Semantic Web的なアプリの例
  • どうデータを公開するか
    • まずDBpediaに行く。話はそれから。


途中、カメラの設定など手間取りでメモできない部分もあったけど、興味深い内容ばかりだった。
最後の方は、ビアバッシュ用ピッツァの匂いが会場に充満し、とにかく腹が減っていた。

電設 じゃなくて 伝説のカンファレンスに行ってきた 2009 初夏

や・・・やはり詳細は明日追記である
近日中に改めてエントリあげる予定(06/11 追記)

とりあえず在学中に自分に課すべきミッションが
明確になってきた希ガス

今日はもじら組パーティ。


12:30 新宿駅西口駅改札に集合。
   部活「電設部」の後輩たちを引き連れて歩く、歩く。


12:50 新宿駅地下道を都庁方向に進行、まっすぐまっすぐ歩く、歩く。
   新宿中央公園をぐにゃっと横断し会場「ベルサール西新宿」に到着。
   エレベータ内でid:TakamiChie氏と一緒になりました。


13:00 もじら組パーリィスタート!!10年もやってるんだなぁ。すごい。
   初参加だけど、何か感慨深い。


※パーティの大部分の内容については、Mozilla Party JP 10.0に参加|本を読むの方が
 大変詳細にまとめていらっしゃると思いますので、ぜひご覧ください。


 以下、特に心に残った点。


Asa Dotzler氏のセッション「FirefoxMozilla、Humans、and the Internet We Want」

   
   ・ひげがすごかった。髪の毛はもじゃもじゃで、チャーミングだった。
   ・Mozillaの歴史を振り返った内容だった。
   ・「Mozilla自体が11年前からスタート。日本のコミュニティは、まだまだMozilla
    駆け出し(「暗黒時代」と呼んでいた)だった10年前からスタートしている、
    スゴイ。」と言ってくれていた。何だか誇らしいものを感じます。
    もじら組、すごいなぁ。
   ・IEが全てだった頃からどういう想いだったのか、どんな情熱をもって
    活動してきたかを語ってくれた。
    この世界における、一人の尊敬すべき大先輩だなぁ、と感じた。
    自分も、精一杯やっていきたい。その結果、誰かの役に立てたらよいなぁ。


・台湾のMozillaコミュニティ(moztw)から、bobchao氏のセッション
 「Mozilla台湾コミュニティの紹介」。当日のスライドはこちらで 確認できます。


   ・CC Taiwanと法鼓大学で働いてる
   ・台湾では日本のアニメ・コスプレ・萌えが流行、と。
    台湾というと親日というイメージ「であります」。
   ・台湾でMozillaを盛り上げようと、様々な活動をされている
    そのバイタリティと想いに感動。
    学校でIT勉強会を主催している自分としては、セミナー活動で
    苦労した点などの話に興味があった。
   ・bobchaoはよく笑って、とっても良さそうな人だった。
    懇親会には来なかったけど、またお目にかかりたい。
    まだ色々話が聞きたいなぁ。と思った。


自然言語インターフェイスUbiquity(marさん&mitchoさん)


   ・Ubiquity自然言語で命令するUI≒自然言語インタプリタ
   ・日本語対応/対応中。「日本語パーサ」作った/作ってる。
   ・助詞でくぎって、動詞をコマンドに、目的語を引数に。
   ・日本語の表記の「ゆらぎ」(「検索して」と「探して」は同義?とか)は
    どう対応するのかなぁ、と思ったら、他の方の質問に対する回答のなかに
    答えがあった。「コマンドに別名を定義しておくことができる」と。
   ・日本語ならではの実装の難しさ、とかあるんじゃないかな。
    と思ったが、質問時間がなくて訊けなかった。
   ・大学で国文学を勉強していて日本語の文法・言語学が好きだった自分には
    興味深い内容でした。


クラウド時代(笑)のCanvasプログラミング(上山智士さん)


   ・Canvas=サーバ側で画像生成したり描画したりってのが不要になる。
    ブラウザ側で描画。
   ・JavaScriptで動作。
   ・3Dが綺麗!!なめらかに動く。面白い。
   ・正直よく分からなかったので、
    「Flashと違うとか、ActionScriptより弱いとこってどこですか」と質問。
    まぁ的を外していた感はあるけど、でも疑問は解けたのでうれしかったです。
    ActionScriptとJSの差です。ってことで。



 〜 中略 〜



btm氏 Mozillaコアハッカー育成計画 スタートを宣言していた。
     これぞセルフ無茶振り!


・最後、よしおかさん(id:hyoshiok)と瀧田さんのトークセッション。
 ネットワーク、インターネット、Webが広がった経緯を振り返る。
 途中、「もっと若手・学生を取り込んでいく」というお話しになった。
 「具体的なハック手順を一つずつ教える勉強会を開くとか。たとえば、
  バグの報告の仕方だとか、パッチの作り方・当て方だとか・・・」
 そんな勉強会、すんごく面白そうだと思います。


 今回も後輩を5,6人連れて行ったけど、やはり勉強を始めたばかりの
 彼らにとってもじら組パーティは刺激にはなるけど、ちょっと実感が
 つかめない内容が多いみたい。
 だから、「具体的にこうすることで開発に参加できる」といった
 「実感できる」内容のカンファレンスがあると、もっともっと学生にとって
 「気づき」が得られやすくなるのかも知れない。と思った。後輩たちも、
 「気づき」を得ようという意欲と姿勢は十分に持っていると思うので。


 で、「具体的なカンファレンスはぜひやっていただきたいが、
 逆に今の学生たちにやってほしいことや、メッセージなどがあればききたい。」
 と質問した。
 →「勉強会とかイベントにたくさん出よう!」ということだった。
 これは、本編終了後の懇親会で
 さらによしおかさんがアツく語ってくださった。そちらは今別記事として
 まとめ検討中。
 先日のエンジニアの未来サミット第一部のメッセージと通じるものが
 あるように思うけど、勉強会などの場に行くことで(もしくはMLや
 コミュニティに参加することで)、いろいろなハッカーに触れる機会がある。
 技術を学ぶ/発表する場もできる。
 そういう機会を得るように行動して、自分も開発者たちの輪に
 入っていくように動くべき。
 というメッセージを頂いたように思う。
 あと、瀧田さんからは「どこかで場所を借りて、学生や若手向けセミナーを
 やりたい」といった言葉があった。とっさに「場所貸しますので!!」と
 言いました。本気で、学校なんて半分は場所を貸すためにあると思うので、
 瀧田さん、日本電子専門学校でよかったら使ってほしいです。
 土日だと学校を通さないとダメなので、本当はここで一学生に過ぎない
 私の一存で「使ってください」とか言えるもんではないけど、そういう催しに
 場所を貸すのが大好きな学校なので、割と現実的だと思う。


その後、懇親会ではAsa氏・よしおかさん・組長・びぎねっとのお二人・
その他トイレであった色々な人とすごく楽しい時間を過ごさせていただきました。
本当に楽しく、勉強になる懇親会でした。じゃんけん大会で勝つことができて、
FIREFOX 3 HACKS」がいただけたのも
幸せだった。来年もまた参加したいし、さっそく色々なもじら組
コミュニティ活動に参加していこうと思ったのでした。
とりあえず拡張機能のMLには入った。

キャメラの調子が・・・

あんまりよくないワン。
ちなみにCanon IXY DIGITAL 920 IS っていうやつだワン。
先日買ったばっかのやつ。

なんだか、電源投入後、起動画面や各種設定のアイコンなどはしっかりと
液晶に表示されるけど、レンズから入ってきているはずの被写体がまったく表示されない。
その状態で撮影した画像は、やはりまっくろで何も写っていない。
正しく撮影できたときの画像や、各種設定画面などに遷移すると問題なく表示される。

というわけで、液晶の故障ではなく、レンズ入力から液晶出力にいたるまでの
いずこかがおかしいんだワン。
先日買ったばっかのやつ。

あしたはもじら組パーリィで新宿に行く予定があるので、
三井ビルのCanonサポートに寄っていこうかなぁ。
カメラ持って行きたいのになぁ・・・


と思ったら、今電源いれたら正常動作するようになった。
ンモー なんなんだよう。回路の接触不良的な、不安定状態なのかな?うーん・・・
正常動作していると思って使っていたらいきなり写らなくなる、
とか絶対ヤダな。